ホームシアターインストーラーの仕事36~AVアンプにLANを繋げよう
最近のAVアンプに付いているネットワークオーディオ機能。色々と充実してきていますし、それらを活用される方も増えてきています。新築でのシアター導入の際に各部屋のネットワーク環境を整える事は常識となっています。ネットワークという言葉を聞き慣れていない方にとっては難しく思うかもしれませんが、使いこなせればシアターライフがいっそう楽しいものになる事間違いなしです。是非とも活用してみましょう!
 写真は新発売インテグラDTR-20.3
 上位機種の40.3、70.2共に
 ネットワーク機能が充実した
 ホームシアターインストール用アンプです。
 
 
さて、実際ネットワークに接続すると何ができるのか。
 メーカーによって少し違いますが主に3つの機能があります。
 ・インターネットラジオを聴く(vTuner)
 ・radikoを聴く(radiko.jp) 
 ・ネットワークサーバー内の音楽を聴く(DLNA)
 右の画面は40.3のネットワークスタート画面です。
 基本どの機能も画面やアンプの表示部から選択していく、
 だけで再生されます。慣れれば簡単です。
 
 
■インターネットラジオを聴く(vTuner)
 世界中の様々なインターネットラジオを聴く事ができます。
 ラジオの良い所は自分の知らない音楽などが流れる可能性が高い事。
 カフェ等で良い雰囲気だなあ~なんて言うあの感覚を楽しめます。
 世界中の色々な音楽や言語にふれて、
 お好みのジャンルや局から自分のお気に入りを探してみては如何?
 
 
選局もラクラク
 BBCとか聴いてみたいなあ。
 
 
■radikoを聴く(radiko.jp)
 radiko(ラジコ)とは簡単に言うとアンテナ無しでインターネットを通じてAM/FMが聴けるサービスです。高層マンションなどラジオの受信が困難な場所であっても クリアな音質でラジオを楽しむ事ができます。上のvTunerとは違い、聴きなれたAM/FMが聴ける所がメリットです。
 *radikoサービス地域外の場合は聴く事ができません。
 また、地域によって配信される局は決まっています。
 
 
同じく選局らくらく
 こんちわコンちゃんとか、オールナイトニッポンとか
 聴きましょうよ。
 
 
■ネットワークサーバー内の音楽を聴く(DLNA)
 NASに保存した音楽データを呼び出して再生できます。
 音楽データの保存をPC本体ではなく、いわゆるNASと言われるHDDに
 すればPCを立ち上げなくてもデータを呼び出す事ができます。
 詳しくはHT工房のスタッフまで、ここでは簡単にしておきます。
 自分の保存したライブラリから好きな音楽を選曲して再生。
 itunesを使っている方ならすぐにイメージできますよね。
 
 
サクサク選曲
 僕のアイドル、サムクックのソウルスターラーズを聴きながら、仕事をするとはかどります。
 
 是非とも、ネットワークオーディオ機能をご活用下さい。
 ではでは
 ホームシアター工房 田中雅史
ホームシアターに関するご相談なら、いつでもお気軽にお問い合わせください!

 











